- 塩素系除菌スプレーによって変色してしまったアウターの染め替え事例
- お母様から受け継がれる振袖
- MACKINTOSH(マッキントッシュ)のコートの染め替え
- 破けてしまったキモノの修復
- OMNIGOD(オムニゴット)のアウター染め替え
- お孫さんへ受け継がれるキモノ
- カーキ色のアウター染め替え
- キモノからバックと帯へ作り替え
- ミリタリーアウターの染め替え
- 訪問着の染め替え
- アウターの染め替え
- キモノ地からバックへ作り替え
- アルマーニ・デニムの染め替え
- トレンチコートの染め替え
- ルイヴィトンのデニムの染め替え
- 色留袖の染め替え
- アニエス・ベーのアウターの染め替え
- 黄変ジミを柄を足して修復
- アウターの染め替え
- 小紋の染め替え事例
- Gジャンの染め替え
- 染め替えの事例
- 曾祖母様とお祖母様から受け継がれた羽織とキモノ
- お母様から受け継いだ振袖
- 着物が蘇る染め替え
- 柄足し修復
- 受け継ぎ、次の世代へ
- オリジナルでおしゃれ紋
- 母から娘へ思い出の着物を染替え
洋服の染め替え

【素材】綿100%
ご存知の方はわかると思うのですが、マッキントッシュのコートはゴム引き加工など特殊な加工をされているのでこの様に染める前はこの様に強力な〈はっ水加工〉が施されていました。
※このコートがゴム引き加工をされているかは分かりません。
また、品質表示は水洗い、ドライクリーニング共にできないという表示になっていました。
ご存知の方はわかると思うのですが、マッキントッシュのコートはゴム引き加工など特殊な加工をされているのでこの様に染める前はこの様に強力な〈はっ水加工〉が施されていました。
※このコートがゴム引き加工をされているかは分かりません。
また、品質表示は水洗い、ドライクリーニング共にできないという表示になっていました。

この様に特殊な加工をされている生地はどの様に染まるかやってみないと分かりません。
また、こちらのマッキントッシュのコートは縫製が特殊で縫わないで生地を貼り付けている縫製方法をしていました。
色ムラになる可能性があること、染色中に生地が剥がれてしまう可能性があることをご承知の上、作業に入らせていただきました。
また、こちらのマッキントッシュのコートは縫製が特殊で縫わないで生地を貼り付けている縫製方法をしていました。
色ムラになる可能性があること、染色中に生地が剥がれてしまう可能性があることをご承知の上、作業に入らせていただきました。

また、ついていたボタンは染める時の熱によって割れる可能性があるので写真の様に全て外して加工に入らせていただきました。



写真では分かりづらいですが、色焼けが肩から腕にかけてあります。
【作業工程】
【作業工程】

まずは染める前に〈はっ水加工〉を外して生地に染料を染み込む様にします。
これはキモノのはっ水を外す技術の応用です。
これはキモノのはっ水を外す技術の応用です。

その後、染料の窯の中へ入れます。
手作業でゆっくり撹拌して染めて行きます。
そして、濯ぎと色止めをして染め上がったのがコチラです。
手作業でゆっくり撹拌して染めて行きます。
そして、濯ぎと色止めをして染め上がったのがコチラです。


今回は心配していた色ムラは無く全体的に綺麗に染め上がりました。
ただ他の衣類と比べると染料の入り方が違っています。
ただ他の衣類と比べると染料の入り方が違っています。

よく見ると表面は染まっているのですが繊維の中までは完全に染まって無い様に感じます。
そして、一番心配だった縫わないで貼り付けてあるある部分も剥がれる事なく染め上がりました。
※他のマッキントッシュのコートの場合はどの様になるかやってみないと分かりません。
そして、一番心配だった縫わないで貼り付けてあるある部分も剥がれる事なく染め上がりました。
※他のマッキントッシュのコートの場合はどの様になるかやってみないと分かりません。

Beforeでは効力のあった〈はっ水加工〉は無くなって効果は全く無い状態になりました。
※実際に水をかけて試しています。
【縮率】
丈→マイナス 1.5㎝
裄→マイナス 0.5㎝
身幅→マイナス 2.5㎝
※実際に水をかけて試しています。
【縮率】
丈→マイナス 1.5㎝
裄→マイナス 0.5㎝
身幅→マイナス 2.5㎝