- 塩素系除菌スプレーによって変色してしまったアウターの染め替え事例
- お母様から受け継がれる振袖
- MACKINTOSH(マッキントッシュ)のコートの染め替え
- 破けてしまったキモノの修復
- OMNIGOD(オムニゴット)のアウター染め替え
- お孫さんへ受け継がれるキモノ
- カーキ色のアウター染め替え
- キモノからバックと帯へ作り替え
- ミリタリーアウターの染め替え
- 訪問着の染め替え
- アウターの染め替え
- キモノ地からバックへ作り替え
- アルマーニ・デニムの染め替え
- トレンチコートの染め替え
- ルイヴィトンのデニムの染め替え
- 色留袖の染め替え
- アニエス・ベーのアウターの染め替え
- 黄変ジミを柄を足して修復
- アウターの染め替え
- 小紋の染め替え事例
- Gジャンの染め替え
- 染め替えの事例
- 曾祖母様とお祖母様から受け継がれた羽織とキモノ
- お母様から受け継いだ振袖
- 着物が蘇る染め替え
- 柄足し修復
- 受け継ぎ、次の世代へ
- オリジナルでおしゃれ紋
- 母から娘へ思い出の着物を染替え
Gジャンの染め替え

今回ご紹介する染め替えは「Gジャン」です。
肩から袖、背にかけてヤケが目立っていました。


ジーンズの特徴であるパッチは紙素材や革素材など多種多様にあります。
紙は染めている時に破けてしまう可能性があります。革素材のものは熱によって革が縮まり乾くと固くなってしまいます。
今回は外して作業に入ることにしました。
紙は染めている時に破けてしまう可能性があります。革素材のものは熱によって革が縮まり乾くと固くなってしまいます。
今回は外して作業に入ることにしました。

染め替えの作業工程は高温で衣類を動かしながら染めていきます。
衣類に大きな負担がかかります。
※詳しくは加工に入る前の注意事項をご覧ください。

染工程の後はすすぎを繰り返し行います。
その後色止め作業を行い乾燥室にて干します。
※色落ちは完全に防ぐことができません。また洗濯は単独で手洗いで洗うことをお勧めします。
その後色止め作業を行い乾燥室にて干します。
※色落ちは完全に防ぐことができません。また洗濯は単独で手洗いで洗うことをお勧めします。



全体がキレイに染まり、目立っていたヤケが全くわからなくなりました。
※生地やヤケの状態によって濃淡が出る場合もございます。
※生地やヤケの状態によって濃淡が出る場合もございます。

